|
 |
赤引温泉 アカヒキオンセン

弘法大師がこの地を訪れた時に発見したという伝説温泉
赤引温泉は、静かな山峡に旅情が漂う一軒宿で、その昔、弘法大師が発見した弘法の湯が始まりです。
赤引の名の由来は、大化の改新の頃より生糸が紡がれ、その品質は全国屈指の優秀品で、赤引糸として明治維新まで千余年間、伊勢神宮へ奉納されていました。この赤引糸を紡ぐ人も、この弘法の湯で体を清めてから作業をしていたから赤引温泉と呼ばれています。

||| Data ||| | 基本データ |
 |

所在地 〒441-1615
愛知県新城市大野中楠4-3
照会先 赤引温泉 (0536-32-1531)
効能 リウマチ性疾患、神経痛、神経炎、腰痛、肩こり、冷え性、水虫、うちみ、くじき、しもやけ、痔、疲労回復
泉質 ラジウム鉱泉、トロン温泉
|  | 入浴可能期間 通年
おすすめシーズン |  | | がおすすめ月 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
周辺環境 山間
周辺環境紹介 旧秋葉道の大野宿場町がかつての面影を残しており、国指定名勝天然記念物の阿寺の七滝など、見どころも点在している。
|
特 徴
□女性向け |
□ファミリー向け |
□カップル向け |
□森林浴をしながら入浴 |
□静かでリラックスできる |
□ひなびた温泉地 |
□日帰りできる露天風呂がある |
□日帰り入浴ができる |
||| Point ||| | おすすめポイント |
 |

鳳来寺山
1300年前、利修仙人が開いた霊山。徳川家康誕生ゆかりの地。
阿寺の七滝
巣山高原から流れ落ちる水が、礫岩の断層に7段の滝を作っている。国指定名勝天然記念物。
長篠城址
戦国時代の戦いを変えたといわれる鉄砲を戦術的に使った「長篠の戦い」の史跡。
乳岩
国指定名勝天然記念物。乳岩川に沿う約3kmを乳岩峡と呼び、その奥に乳岩がある。ハイキングに最適。
||| Other ||| | 他 |
 |

歴史
名所・史跡が数多く、広い町内に点在する。
気候・地勢
愛知県の南東部に位置し、奥三河の玄関口である。
アクセス
車.....東名豊川ICからR151経由で約1時間。東名浜松西ICからR257経由で約1時間。
電車、バス.....東海道新幹線豊橋駅よりJR飯田線本長篠駅下車、タクシーで5分。

|