|
 |
温泉津温泉 ユノツオンセン

ゆったり、のんびり温泉と歴史の町
1300年前に傷ついたタヌキが見つけたと言われる山陰石見路の古湯・秘湯と呼ばれています。泉源は元湯と、地震の時に湧出したことから「なまずの湯」と呼ばれている藤の湯の2つがあり、今でも湯治客が後をたちません。
 |
 |
|
はなぐり岩 |
なまずの湯 |
|

||| Data ||| | 基本データ |
 |

所在地 〒699-2501
島根県大田市温泉津町温泉津イ791-4
照会先
大田市観光協会温泉津支部(0855-65-2065)
効能 高血圧、むち打ち、胃腸病、婦人病
泉質 含石膏弱アルカリ性泉
湯の色 微黄褐色・無色透明
源泉温度 46〜49度
|  | 共同浴場数 2
入浴可能期間 通年
おすすめシーズン |  | | がおすすめ月 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
周辺環境 海沿い
周辺環境紹介 2つの泉源を中心に大正時代のノスタルジックな雰囲気を残す温泉街が広がる。また温泉津町全体が歴史ミュージアムのようで、戦国時代から江戸・明治時代の雰囲気があちらこちらに散在しています。
|
特 徴
||| Point ||| | おすすめポイント |
 |

なまこ壁
歴史を伝える庄屋屋敷や土蔵群は四百年の歴史を誇る"なまこ壁"と縄のれんが特徴的です。ここを歩いていると五百年前の毛利元就の時代にタイムストリップしたかのように感じてしまうほど、落ち着いた佇まいを残しています。
やきものの里
温泉津の誇る伝統工芸「温泉津焼」。十五段の登り窯から作られる独特なアメ色をした焼物は、素朴な風合いを生かした温もりを感じさせてくれる陶器です。作陶体験コーナーであなたオリジナルの陶器を温泉津の思い出と一緒に作ってみてはいかがですか?
厳島神社
永禄11年に毛利元就が尼子義久を滅ぼした後建立したと言われる神社。
スキューバダイビング
今、若者に人気集中のスキューバダイブ。特に山陰日本海のそれは、南の島と違った海中空間が魅力の的となっています。
||| Other ||| | 他 |
 |

歴史
1300年ほど昔、一匹の傷ついた大たぬきが、傷を癒しているところを村人が発見、以来今日までこんこんと湧きいでる古湯です。
アクセス
車.....浜田道大朝IC・瑞穂ICから60km60分
タイヤチェーンが必要になる時期.....12月 1月 2月
電車、バス.....JR温泉津駅からバス5分

|