|
 |
七釜温泉 シチカマオンセン

浜坂温泉郷で最初に発見された温泉
兵庫県北西部・岸田川岬にある浜坂温泉郷の中で最初に発見された温泉です。田園の中にあり静かで落ち着いた雰囲気の浴場に源泉を薄めず沸かさず使っている少し熱めのお湯。温泉名の由来ともなった半露天の釜風呂が特徴です。
||| Data ||| | 基本データ |
 |

所在地 〒669-6741
兵庫県美方群新温泉町芦屋853-1
照会先 浜坂町観光協会 (0796-82-4580)
効能 リウマチ性疾患、痛風及び尿酸素質、創傷、高血圧、動脈硬化症等
泉質 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩高温泉
湯の色 無色
源泉温度 46.5度
|  | 共同浴場数 1
入浴可能期間 通年
おすすめシーズン |  | | がおすすめ月 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
周辺環境 河畔
周辺環境紹介 浜坂町を流れる岸田川の河畔にあり山と田んぼに囲まれた静かな温泉地。清流田君川にはめずらしい梅花藻(バイカモ)の群落が見られる。
|
特 徴
□女性向け |
□ファミリー向け |
□静かでリラックスできる |
□海の幸が豊富 |
□ひなびた温泉地 |
□変わり湯がある |
□日帰り入浴ができる |
雪見風呂1月
||| Point ||| | おすすめポイント |
 |

釜風呂
七釜の湯の外にある露天風呂であり、直径2メートル近くある大釜の風呂で、男・女それぞれ1つずつある。
田君川梅花藻(バイカモ)
5月末から10月上旬くらいまで田君川の水面に小さな白い花をさかせる。低地の群落はとてもめずらしく学術的にも注目されている。
浜坂民芸館
浜坂の特産品であるひょうたん細工を展示直売。細長いひょうたんに焼ごてを使って画いた絵は大変素晴らしい芸術品である。
岸田川の釣り
6月1日から解禁のアユ漁。岸田川のアユは大変おいしく、この日をはじめに沢山の釣客が竿を出す。
||| Other ||| | 他 |
 |

気候・地勢
夏は比較的涼しいが、日本海に面しているので、海水浴客が多い。冬は降雪がある。
アクセス
車.....北近畿豊岡自動車道和田山ICよりR312、R9を経て県道43号で浜坂町へ約90分
タイヤチェーンが必要になる時期.....1月 2月
電車、バス.....JR浜坂駅からバス8分

|