|
 |
湯の花温泉 ユノハナオンセン

京阪からわずか一時間、湯の香ただよう京の奥座敷 かめおか湯の花温泉
千年の都・京の奥座敷「湯の花温泉」は、亀岡市の中心部から西へ約7km、静かな山あいにあります。はるか戦国時代、傷ついた武将たちが刀傷をいやしたとの伝説を残す古い温泉郷です。ひなびた山峡のいで湯を彩る澄んだ空気と四季折々の自然の景観、しっとり落ち着いたたたずまいは、都会では味わえない素朴な風情が漂っています。春は山菜、夏は鮎、秋は松茸、冬は地酒とぼたん鍋、自然の恵みをそのまま食卓にのせた、こころ温まる味のもてなしに、心からくつろぎを感じます。

 |
 |
|
温泉スタンド |
丹波亀山城(亀岡城)跡 |
|

||| Data ||| | 基本データ |
 |

所在地 〒621-0000
京都府亀岡市稗田野町芦ノ山流田3-1
照会先 湯の花温泉観光旅館協同組合 (0771-22-5645)
効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、慢性消化器病、疲労回復、健康増進、慢性婦人病、痛風
泉質 単純弱放射能泉(天然ラジウム温泉)
湯の色 無色透明
源泉温度 40度
|  | 共同浴場数 0
入浴可能期間 通年
おすすめシーズン |  | | がおすすめ月 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
周辺環境 山間
周辺環境紹介 旧市街地は、城下町の風情を今もなお残しています。街のいたるところに歴史ある寺社仏閣や史跡が点在しております。亀岡から嵐山をむすぶ保津渓は、四季折々の自然美の宝庫で訪れる人の目を楽しませてくれます。
|
特 徴
□ひなびた温泉地 |
□宿泊者向けに露天風呂がある |
□日帰り入浴ができる |
||| Point ||| | おすすめポイント |
 |

秋の味覚
秋の味覚の王者はなんといっても松茸。丹波松茸は味も香りも日本一といわれています。10月〜11月のシーズンには松茸料理を存分に味わうことができます。また栗の王者、大粒の丹波栗も格別のおいしさです。
ぼたん鍋
11月から2月までの厳寒期にもっとも脂がのって旨みを増す猪。赤身と白い脂身を薄く切って盛り付けた猪肉はまるで牡丹のようなあでやかさです。天然温泉とぼたん鍋で身も心も暖かい冬のひとときをお過ごし下さい。
トロッコ列車(嵯峨野観光鉄道)と保津川下り
京都・嵐山と亀岡をむすぶトロッコ列車。16kmの保津峡を舟で下る保津川下り。四季折々の景観をお楽しみ下さい。
丹波/亀岡 夢コスモス園
亀岡運動公園横の広大な園内に20品種500万本のコスモスが咲く。園内では物産市等もひらかれる。9月下旬から10月末に開催される。平成13年は9/30(日)〜10/28(日)
||| Other ||| | 他 |
 |

歴史
遠く戦国の時代には、刀傷を負った武将が湯治し利用したという伝説が伝わっています。また亀岡は、天正元年に明智光秀公が築城した亀岡城を中心とした城下町でもあり、長い歴史と文化のあるまちです。
気候・地勢
四方を山に囲まれている盆地で、冬は深い霧がよく見られる。
アクセス
車.....京都から京都縦貫道亀岡ICから国道372号線約5分、大阪から阪神高速池田線池田木部ICから国道423号線約40分
電車、バス.....JR京都駅から嵯峨野線約20分、JR亀岡駅下車、バス・タクシー約15分
温泉地周辺の宿泊施設

|