|
 |
月川温泉 ツキカワオンセン

出湯10年、まだまだ新しい温泉、大自然の中の秘湯。交通アクセスも良い。
つるつるした肌触りの温泉で肌がすべすべする。内風呂、露天風呂が男女それぞれにあり、露天風呂は川原の自然の巨石を組んで庭園風にできている。囲りの山々や空をあおぎ、星や月を眺めながらのんびりとできる。夏にはホタルが飛んできたり、秋には囲りでこおろぎ、きりぎりす、すずむしなどが鳴き、総てを忘れられる一時をすごしてただける。地元には炭焼き吉次の物語が言い伝えられている。吉次の焼いた炭を氏神様に供えるとそれが皆黄金になったとの伝説がある。月川の温泉は井戸水を掘った所、そこから温泉、正に黄金の水が出ました。
 |
 |
|
露天風呂 |
いろり焼き |
|

||| Data ||| | 基本データ |
 |

所在地 〒395-0304
長野県下伊那郡阿智村月川温泉郷
照会先 野熊の庄月川 (0265-44-2321)
効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、疲労回復、健康増進、皮膚炎
泉質 アルカリ性単純温泉
湯の色 無色
源泉温度 13度
|  |
入浴可能期間 通年
標高 830m
周辺環境 林間、山間、高原、河畔
周辺環境紹介 信州の南端、愛知県と岐阜県に界し、中央道恵那山トンネル東口園原ICを出た所の伊那谷の西端に位置する。広々とした山あいの緑に囲まれ古代文学が豊富な長い歴史のある里。
|
特 徴
□女性向け |
□ファミリー向け |
□団体向け |
□リゾート気分を満喫できる |
□サクラがすごい |
□紅葉がすごい |
□雪見風呂が楽しめる |
□静かでリラックスできる |
□山の幸が豊富 |
□ひなびた温泉地 |
□日帰りできる露天風呂がある |
□宿泊者向けに露天風呂がある |
□日帰り入浴ができる |
雪見風呂1月 2月
||| Point ||| | おすすめポイント |
 |

風呂
つるつるした肌ざわりや、露天風呂には、お客様に納得していただける。内湯も露天風呂上がり湯000もみーんな温泉。
部屋
10室の部屋数ですが、どの部屋も皆造りが違う和風。外の景色は山や川での自然の真中。
食事
あまご、いわな、こい等と馬刺し、畑から取り立て野菜、海の魚は希望者以外には使わない。田舎風の味付け、リピーターのお客様が多い。
周辺のスポット
あまご、いわなの釣堀や、いろりの炭火で川魚や五平もちを焼きながら食べる店が都会の人たちに大人気。ヘブンスそのはら、ロープウェイと、冬はスキー、秋の紅葉はすばらしく人気うなぎ上り。歴史の里散策なども。
||| Other ||| | 他 |
 |

歴史
古道東山道跡。道と史跡、歌、物語、伝説等々古代文学の宝庫。本年比叡山よりこの里を信濃比叡と呼称することを承認した。源氏物語箒木の帖の箒木はこの里に立っていた名木である。
気候・地勢
標高830m、近年温暖化傾向にある気候の中で、夏は涼しく(特に朝夕)、冬も雪が少なくなって来ており、自然的な生活を求めれば、生活し易い地となって来た。
アクセス
車.....中央道飯田山本ICから30分、園原ICから4分
電車、バス.....飯田駅-中津川駅を結ぶいいなかライナー(定期バス)。飯田から35分、中津川から30分の園原BS下車、後送迎有。マイクロバスで団体の送迎も有。(JR中央本線、JR飯田線、送迎ご相談あり。)

|