|
 |
赤石温泉 アカイシオンセン

水車の似合う山峡の一軒宿
アヤメの群生で知られる櫛形山の中腹、富士山のながめもすばらしい、戸川渓谷ぞいの秘湯。胃腸病、冷え性に特効あり。レジャー施設も手造りで気軽に楽しめます。
 |
 |
|
建物全景 |
郷土料理 |
|

||| Data ||| | 基本データ |
 |

所在地 〒400-0514
山梨県南巨摩郡富士川町平林3243
照会先 赤石温泉 (0556-22-5188)
効能 胃腸病、冷え症
泉質 酸性冷鉱泉
湯の色 赤茶色
源泉温度 13度
|  |
標高 800m
おすすめシーズン |  | | がおすすめ月 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
周辺環境 林間、山間
|
特 徴
□女性向け |
□サクラがすごい |
□紅葉がすごい |
□森林浴をしながら入浴 |
□静かでリラックスできる |
□山の幸が豊富 |
□ひなびた温泉地 |
□日帰りできる露天風呂がある |
□宿泊者向けに露天風呂がある |
□混浴風呂がある |
□日帰り入浴ができる |
||| Point ||| | おすすめポイント |
 |

露天風呂
木々に囲まれて渓谷もながめられ紅葉もすばらしい。赤い大きな和傘がポイント。
櫛形山ハイキング
東洋一のアヤメの群生で有名。三千万本咲きほこるすばらしさ。高山植物の宝庫。
氷室神社と伊奈ヶ湖
500段の石段と大杉の氷室神社を参拝して伊奈ヶ湖へ。
戸川渓谷 ハイク
宿より10分、三段の滝を見て落差20mの妙蓮の滝へ。一枚岩を流れ落ちるさまはすばらしい。
||| Other ||| | 他 |
 |

歴史
武田信玄の時代、金の採掘のおり源泉が湧きだし、飲用すると胃腸の調子がよくなり、これを風呂に利用していたのを先々代が温泉として明治初期より開湯した。
気候・地勢
標高800m櫛形山の中腹、戸川渓谷ぞいの水車の似合う一軒宿。真夏でも30度以下の天然冷房。日本秘湯を守る会々員。
アクセス
車.....中央道甲府南ICから140号を富士川ぞいに増穂へ、富士川大橋を渡り櫛形山方面へ。ICより40分
電車、バス.....JR中央線で甲府へ、身延線で市川大門駅下車、タクシー30分

|