|
 |
川浦温泉 カワウラオンセン

笛吹川渓谷一望一軒宿。信玄公開発唯一の文献が遺された秘湯ロマンに溢れる名湯の宿。
鎌倉時代、秩父の大名畠山重忠公が富士の牧狩の道すがらにこの地に宿営の折、薬師如来の夢のお告げにより発見され、薬師の湯と称された。後、戦国時代に甲斐の武将武田信玄と越後の上杉謙信との間に川中島合戦が繰り広げられ、永禄4年9月の4ヶ月前に激戦を予測し、信玄の菩提寺、恵林寺の快禅国師に川浦湯屋を整備するようにとの下知状により開発された。山県館先祖・武田廿四将の一人、山県三郎右兵衛尉昌景から現在17代目で8回の温泉掘削により、現在毎分1250リットル42度、泉質湯量ともに関東一を誇る価値ある温泉。全て、かけ流し。また信玄隠し湯の唯一文献が遺された温泉です。

 |
 |
 |
流れる湯川 |
大浴場(薬師之湯) |
露天風呂(打たせ湯) |

||| Data ||| | 基本データ |
 |

所在地 〒404-0201
山梨県山梨市三富村川浦1140
照会先 川浦温泉山県館 (0553-39-2111)
効能 神経痛、リウマチ、貧血、婦人病、病後回復、疲労回復、アトピー、美肌作用
泉質 高アルカリ性単純高温泉
湯の色 無色透明
源泉温度 42度
|  |
入浴可能期間 通年
標高 750m
おすすめシーズン |  | | がおすすめ月 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
周辺環境 山間、河畔
周辺環境紹介 秩父、多摩甲斐国立公園を背景に四季の変化に富んだ甲斐の山並と、笛吹川渓流を望む川岸、山野草の育む一軒宿。
|
特 徴
□女性向け |
□ファミリー向け |
□団体向け |
□カップル向け |
□サクラがすごい |
□紅葉がすごい |
□雪見風呂が楽しめる |
□森林浴をしながら入浴 |
□静かでリラックスできる |
□由緒正しい歴史のある宿が多い |
□山の幸が豊富 |
□日帰りできる露天風呂がある |
□宿泊者向けに露天風呂がある |
□混浴風呂がある |
□日帰り入浴ができる |
||| Point ||| | おすすめポイント |
 |

自慢の風呂、川浦温泉
すべての風呂が渓流に望んでいる。すべてかけ流しの天然温泉が豊富。泉質湯量関東一、史実に基づく温泉でもある。
観光
当館ゆかりの信玄公菩提寺の恵林寺をはじめ、史跡と果実の市塩山市、ワイン工場、西沢渓谷、広瀬湖等々。
料理
四季の地場産の新鮮な野菜、果物、川魚、甲州牛肉、猪豚の肉料理、馬刺、新鮮な魚貝類。バランスのとれた山里、和定食がメインです。
山野草が育む美術品がいっぱい
4月~11月中は、自家畑で育てた数多い野菜を採集しての生け花のもてなしと、館内いたるところにある陶芸、絵画、漆器等の美術品がお楽しみいただけます。
||| Other ||| | 他 |
 |

歴史
鎌倉時代、秩父の大名畠山重忠公が富士の牧狩の道すがらにこの地に宿営の折、薬師如来の夢のお告げにより発見され、薬師の湯と称された。後、戦国時代に甲斐の武将武田信玄と越後の上杉謙信との間に川中島合戦が繰り広げられ、永禄4年9月の4ヶ月前に激戦を予測し、信玄の菩提寺、恵林寺の快禅国師に川浦湯屋を整備するようにとの下知状により開発された。山県館先祖・武田廿四将の一人、山県三郎右兵衛尉昌景から現在17代目で8回の温泉掘削により今に至る。
気候・地勢
冬は雪が少なく、夏は涼しく、気候温暖な住みよい所です。
アクセス
車.....中央道勝沼ICから国道140号線経由40分、関越道花園ICから国道140号線経由2時間
電車、バス.....JR中央本線塩山駅から山梨貸切バス・西沢渓谷行バス35分、川浦温泉前下車1分
温泉地周辺の宿泊施設

|