|
 |
修善寺温泉 シュゼンジオンセン

ノスタルジックロマン修善寺
伊豆最古の湯煙に包まれた安らぎとロマンが交差する街、修善寺温泉。1200年の時を刻む温泉。弘法太子や現時一族の縁の地として、たくさんの出会い、ふれあい、めぐり合いがあります。


||| Data ||| | 基本データ |
 |

所在地 〒410-2416
静岡県田方郡修善寺町修善寺
照会先 修善寺観光協会 (0558-72-2501)
効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性消化器病、痔疾
泉質 アルカリ性単純温泉
湯の色 無色透明
源泉温度 60度
|  |
宿泊施設数 26
共同浴場数 2
入浴可能期間 通年
標高 100m
おすすめシーズン |  | | がおすすめ月 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
周辺環境 山間
周辺環境紹介 伊豆半島中央、天城山系の北側。西に達磨山系を望む。近くには自然公園の地形を活かした「虹の郷」があり四季折々の花が咲き観光スポットとなっている。
|
特 徴
□女性向け |
□カップル向け |
□紅葉がすごい |
□静かでリラックスできる |
□由緒正しい歴史のある宿が多い |
□山の幸が豊富 |
□ひなびた温泉地 |
□日帰りできる露天風呂がある |
□日帰り入浴ができる |
||| Point ||| | おすすめポイント |
 |

修善寺
807年、弘法大師が開基した屈指の禅寺。ご本尊の大日如来像は、実慶作で国の重要文化財に指定されている。11月1日〜10日までご開帳となる。
とっこの湯
諸国行脚中の弘法大師が桂川の水で病父の体を洗う少年の孝心に心打たれ、手にした独鈷で川中の岩を砕き霊泉を湧出させた。修善寺温泉発祥の湯。
筥湯
H12年オープン。かつてあった外湯のひとつ。鎌倉二代将軍、源頼家が入浴したといわれている伝説の名湯が復活。
虹の郷
修善寺自然公園の一角、春の桜・石楠花に始まり、四季折々の花が咲き乱れている。
||| Other ||| | 他 |
 |

歴史
807年、弘法大師が開基したことに始まる。その後、源範頼、頼家が幽閉され、この地で暗殺されるという源氏興亡の地となった
気候・地勢
温暖な気候。伊豆半島の中央達磨山系より流れる桂川の両岸に温泉街を形成している。
アクセス
車.....東名沼津ICから国道136号を60分
電車、バス.....伊豆箱根鉄道修善寺駅からバス10分
温泉地周辺の宿泊施設

|