|
 |
吉奈温泉 ヨシナオンセン

「子宝の湯」
吉奈温泉は伊豆では最も古く、奈良時代神亀元年(724年)高僧行基により発見された。古来「子宝の湯」として全国に知れ渡り、その湯量豊富な温泉に各地より多くの人々が訪れている。
アルカリ性単純温泉。無色透明で柔らかく良く温まるのが特徴で、神経痛・筋肉痛・痔疾・慢性消化器病・リューマチ等に効能がある。
温泉場には於万の方の庇護のもと「善名寺」が再建され、現在でも子宝に恵まれない夫婦が祈祷入浴をされ、恵まれた方も多い。

 |
 |
 |
天城温泉会館 |
行基の湯(東府屋) |
浴場(御宿さか屋) |

||| Data ||| | 基本データ |
 |

所在地 〒410-3208
静岡県田方郡天城湯ヶ島町吉奈
照会先 天城観光協会 (0558-85-1056)
効能 神経痛・筋肉痛・痔疾・慢性消化器病・リューマチ・冷え症等
泉質 アルカリ性単純温泉
湯の色 無色
源泉温度 48度
|  |
宿泊施設数 3
共同浴場数 0
入浴可能期間 通年
おすすめシーズン |  | | がおすすめ月 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
周辺環境 山間、河畔
周辺環境紹介 国道414号より吉奈川に沿って1km程西、温泉場より2kmの所に「行基の滝」有り。山間の静かな温泉場。
|
特 徴
□女性向け |
□カップル向け |
□静かでリラックスできる |
□由緒正しい歴史のある宿が多い |
□山の幸が豊富 |
□ひなびた温泉地 |
□宿泊者向けに露天風呂がある |
||| Point ||| | おすすめポイント |
 |

行基の滝(ぎょうきのたき)
吉奈温泉を拓いた行基上人が修行したと伝わる滝。「魔の渕」と里人から恐れられていた滝を供養したことから「行基の滝」と呼ばれている。
善名寺(ぜんみょうじ)
「子宝に恵まれるように祈祷してくれる寺」
徳川家康の愛妾於万の方が湯治に訪れた時、荒廃に嘆かれ復興につくされた。
きじ料理
東府屋旅館の自慢料理。直営のキジ園で自然に近い状態で育てている。キジ鍋・キジさし等。
||| Other ||| | 他 |
 |

歴史
奈良時代、神亀元年(724年)僧「行基」により発見された。徳川家康の愛妾於万の方が、吉奈温泉でしばしば湯浴みをし、紀州大納言頼宣・水戸中納言頼房の母君となり、徳川家の重要な地位を占めるようになった。
気候・地勢
国道414号線から吉奈川に沿って西へ1km程行ったところに位置する。
アクセス
車.....東名沼津ICより、R136〜R414〜吉奈まで約60分。
電車、バス.....伊豆箱根鉄道修善寺駅より、中伊豆東海バスで約20分。吉奈温泉口下車、徒歩10分。
温泉地周辺の宿泊施設

|