|
 |
越中山田温泉 エッチュウヤマダオンセン

全村民にコンピューターを配られたので有名になり、亡き小渕総理が訪れられた過疎の村、山田村
北陸最古といわれる古い伝統をもつ温泉。江戸時代、殿様が好んで湯あみに通われ、経営者に「湯本」姓を与えられた程の名湯。肌にやわらかい、やさしい感覚と評判。大浴場のほかにも、元湯「夢殿」があり、また川をはさんで露天風呂や、めずらしいかま風呂というサウナが人気。

 |
 |
|
露天風呂 |
かま風呂 |
|

||| Data ||| | 基本データ |
 |

所在地 〒930-2105
富山県富山市山田湯
照会先 元湯玄猿楼 (076-457-2121)
効能 皮膚病、切り傷、やけど、アトピー、胃腸病、頭痛、高血圧、リウマチ
泉質 弱食塩泉
湯の色 無色透明
源泉温度 45度
|  | 入浴可能期間 通年
おすすめシーズン |  | | がおすすめ月 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
周辺環境 山間
周辺環境紹介 富山県のほぼ中央に位置し、富山空港まで35分、JR八尾駅まで来るまで10分の距離ながら、山あいののどかな水と空気と温泉を味わえる。越中おわら節で有名な八尾町では、自動自転車での町の散策も楽しめる。
|
特 徴
□女性向け |
□ファミリー向け |
□団体向け |
□カップル向け |
□雪見風呂が楽しめる |
□森林浴をしながら入浴 |
□静かでリラックスできる |
□ひなびた温泉地 |
□変わり湯がある |
□日帰りできる露天風呂がある |
□宿泊者向けに露天風呂がある |
□混浴風呂がある |
□日帰り入浴ができる |
雪見風呂1月 2月
||| Point ||| | おすすめポイント |
 |

立山黒部アルペンルート
富山県を代表する観光コース。3000m級の山々をサンダル、スカートでも楽々、楽しめます。ただし、マイカー乗入れ禁止のため、余裕あるプランで。
五箇山の合掌村
世界遺産として選ばれ、若い人、外国人の方々が最近多く訪れるようになってきている。合掌造りの家々が相倉、菅沼合掌集落に見られる。
越中八尾町
毎年8月20〜30日、おわら風の盆前夜祭。9月1・2・3日、おわら風の盆。情緒あふれる踊り、歌が有名。
||| Other ||| | 他 |
 |

特産品・土産品
柿酢
歴史
1200年前の大宝年間に、矢傷を負った猿が川で傷をいやしているのを村人が見つけ、ふしぎに思い調べたところ、豊富なお湯が湧いていたとのいわれがある。
アクセス
車.....北陸道富山ICから国道359号線〜県道59号線経由にて約40分、もしくは小杉ICから25分
タイヤチェーンが必要になる時期.....12月 1月 2月
電車、バス.....JR富山駅から地鉄バスにて山田村行き、山田村役場前下車(45分)後、徒歩3分。もしくはJR八尾駅(高山本線)下車後タクシー10分
温泉地周辺の宿泊施設

|