![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() | |||||||
|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
瀬波温泉 セナミオンセン![]() 元気わくわく瀬波温泉 瀬波温泉は、明治36年からの石油採取のおりに噴出した温泉で、村上駅から車で7分。美しい海岸沿いに旅館・ホテルが建ち並んでいます。 日本海に沈む夕日、そして日本海の海の幸と、瀬波の魅力は広く知られており、四季を通じて賑わいを見せています。 昭和12年2月10日にこの地を訪れた与謝野晶子も、その風情を愛し、わずか1日の逗留で45首もの短歌を詠んだほど。 ![]()
![]()
特 徴
雪見風呂1月 2月
![]() ![]() 鮭の町村上の鮭料理の数は、何と百を越えるほど。各料亭でフルコースなど本物の味わいを堪能してください。 ![]() 日本最初の鮭の博物館。三面川に沿った約7、8ヘクタールの鮭公園の中心施設です。生態観測室、鮭の漁法・漁具など、こどもさかな科学館では楽しく学べます。 ![]() 当館は、村上城三の丸跡の一画にあり、重要文化財若林家住宅と隣接し、村上城跡を背景にして建てられています。村上大祭のおしゃぎり、歴史資料など展示されております。 龍泉(日帰り入浴) 露天風呂があり広々とした開放感にあふれ、のんびり自然浴。ゆったり温泉に浸かって行楽の疲れを流した後は、お食事処もあります。
![]() 特産品・土産品 瀬波まんじゅう、地酒、鮭の酒びたし 歴史 明治37年4月9日、摂氏150度の熱湯噴出。明治末年湯治場として6軒旅館が建てられ、昭和3年頃12軒。当時宿泊料は一泊なら2円〜3円50銭。現在は13軒です。 気候・地勢 日本海に面し、冬は寒さも厳しいが雪景色が美しい。夏は波もおだやかで絶好のレジャースポットです。
車.....新潟西ICから新々バイパス蓮野ICを左折して、R113号・R345号線で60分。または日本海東北自動車道中条ICから30分。 タイヤチェーンが必要になる時期.....1月 電車、バス.....JR羽越本線村上駅下車、バスで瀬波温泉まで10分。 温泉地周辺の宿泊施設
![]() |
![]() | ||||
![]() | ||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |