|
 |
やぶ塚温泉 ヤブヅカオンセン

太平記の里、やすらぎの温泉郷
やぶ塚温泉は、天智天皇の時代に温泉が開かれたとされています。新田義貞が鎌倉攻めの折り、兵士を湯治させことから「新田義貞の隠し湯」とも言われています。歴史とともに今も湧き出でる名泉が、やぶ塚温泉です。四季を通じて楽しめます。

||| Data ||| | 基本データ |
 |

所在地 群馬県太田市
照会先 太田市観光協会(0276-47-1833)
効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、切り傷、やけど、慢性消化器病、打ち身、肝臓病、痔疾、美肌など
泉質 メタケイ酸・炭酸水素-ナトリウムを含有する温泉法上の温泉
源泉温度 19.5度
|  |
入浴可能期間 通年
周辺環境 都市近郊
周辺環境紹介 新田義貞が戦勝祈願したといわれる三島神社や江戸時代にタイムスリップしたかのような三日月村。スネークセンター、つつじ山公園、歴史民族資料館、ゴルフ場など。
|
特 徴
□女性向け |
□ファミリー向け |
□団体向け |
□カップル向け |
□静かでリラックスできる |
□日帰りできる露天風呂がある |
□宿泊者向けに露天風呂がある |
□日帰り入浴ができる |
||| Point ||| | おすすめポイント |
 |

藪塚本町かかし祭り
10月上旬 200作品以上のユニークなかかしが勢ぞろい。
太平記の里めぐり(新田荘遺跡)・・・国指定史跡
新田荘は、平安時代末期の12世紀中ごろに成立した荘園です。十二所神社や円福寺・生品神社・反町館跡・江田館跡など、悲運の武将とその一族の足跡を訪ねてみてはいかがでしょうか。
||| Other ||| | 他 |
 |

特産品・土産品
紅小玉すいか
歴史
新田一族ゆかりの地〜平安時代末期に成立した新田荘
アクセス
車.....北関東道太田藪塚ICから県道315号・294号・78号・332号経由6km
電車、バス.....東武藪塚駅下車
温泉地周辺の宿泊施設

|