|
 |
谷川温泉 タニガワオンセン

谷川岳の真下、谷川の清流に沿って拡がる閑静な温泉地。
谷川温泉は、谷川岳のふもとにあり、登山口としても知られています。地区住民の総意で、景観条例を制定し、屋根や壁の色にも気を配っています。

 |
 |
|
谷川温泉 |
谷川岳 |
|

||| Data ||| | 基本データ |
 |

所在地 〒379-1619
群馬県利根郡水上町谷川
照会先 水上温泉旅館協同組合(0278-72-2611)
効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、打ち身、胃腸病、婦人病、痔疾、冷え性、疲労回復など
泉質 アルカリ性単純温泉、硫酸塩泉、塩化物泉など
湯の色 無色透明
源泉温度 43〜60度
|  |
入浴可能期間 通年
標高 550m
周辺環境 山間
周辺環境紹介 水上町には、谷川岳をはじめ標高2000m級の山々がひしめき、ブナの原生林にも恵まれています。利根川は、別名坂東太郎と呼ばれ、流域の住民をはじめ、東京都民の水瓶として知られています。
|
特 徴
□女性向け |
□カップル向け |
□紅葉がすごい |
□雪見風呂が楽しめる |
□森林浴をしながら入浴 |
□静かでリラックスできる |
□由緒正しい歴史のある宿が多い |
□山の幸が豊富 |
□日帰りできる露天風呂がある |
□宿泊者向けに露天風呂がある |
□日帰り入浴ができる |
雪見風呂12月 1月 2月 3月
||| Point ||| | おすすめポイント |
 |

天一美術館
「銀座天一」の創業者、矢吹勇雄氏のコレクション。岸田劉生、梅原龍三郎他、多くの名品が展示されています。
太宰治 文学碑
小説「姥捨」の舞台となった谷川温泉に記念に建てられた。
湯テルメ・谷川
人気の水上町温泉館で、露天風呂と三つの源泉が楽しめ、谷あいの風景と落葉樹も自慢のひとつ。
||| Other ||| | 他 |
 |

特産品・土産品
こけし
歴史
谷川岳には、康暦2年(1380年)に富士山の神である木花咲耶姫(このはなさくやひめ)が飛来して留まり、大穴村の対馬(つしま)という人に託宣がありました。村民たちが登ってみると頂上に桃の木があり、それに御正体(懸け仏)八面がかかっていたといいます。谷川岳はその木花咲耶姫が谷川の水で「すそ」を洗ったらお湯に変わったと伝えられ「御裳裾の湯(みもすそのゆ)」と呼ばれたといいます。
アクセス
車.....関越道水上ICから国道291号、県道252号経由4km
タイヤチェーンが必要になる時期.....12月 1月 2月 3月
電車、バス.....JR水上駅から車で5分
温泉地周辺の宿泊施設

|