|
 |
土湯温泉 ツチユオンセン

こけしと水芭蕉の里
温泉街の中を渓流が縦断する情緒ある温泉地です。東北伝統こけしの生産地でもあります。春には水芭蕉やヒメサユリが咲きます。秋は紅葉がきれいです。

 |
 |
 |
露天風呂(山根屋旅館) |
露天風呂(旅館ニュー扇屋) |
露天風呂(不動湯温泉) |

||| Data ||| | 基本データ |
 |

所在地 〒960-2157
福島県福島市土湯温泉町字上ノ町1
照会先 土湯温泉観光協会 (024-595-2217)
効能 神経痛、リウマチ、運動器障害ほか
泉質 単純温泉、硫黄泉、単純炭酸鉄泉、重曹泉ほか
湯の色 無色
源泉温度 60度
|  |
入浴可能期間 通年
標高 450m
周辺環境 山間、河畔
周辺環境紹介 谷あいにあり、川が縦断している。
|
特 徴
□女性向け |
□ファミリー向け |
□カップル向け |
□雪見風呂が楽しめる |
□静かでリラックスできる |
□外湯めぐりができる |
□日帰りできる露天風呂がある |
□宿泊者向けに露天風呂がある |
□日帰り入浴ができる |
||| Point ||| | おすすめポイント |
 |

仁田沼
水芭蕉の群生地。
堤ケ平
ヒメサユリの花畑
男沼・女沼
仁井田沼も含めてハイキングコースになっている沼。秋は紅葉がきれい。
土湯こけし
地内にこけしをつくる工人さんが15人。こけしの実演を見学することもできる。
||| Other ||| | 他 |
 |

歴史
神代の時代、大穴貴命が荒川のほとりを鉾で突いて湯がわき、突き湯と名付けられ、なまって土湯となった。
気候・地勢
福島市に含まれるが高度が少し高いため市内よりは少し温度が低い。霧が多い。
アクセス
車.....東北道福島西ICからR115を15分
電車、バス.....JR福島駅から土湯温泉行バス45分
温泉地周辺の宿泊施設

|