|
 |
遠刈田温泉 トオガッタオンセン

400年の歴史を持つ名湯
「湯刈田(ゆだった)」とも言われた遠刈田は、信仰登山の基地や、湯治場として知られてきました。温泉発祥の由来は、岩崎山の金を掘って財を成した金売橘次が、霊泉を発見したのがはじまりと伝えられています。また、別の伝説によると、不動滝の大ウナギが、三階滝の大ガニとの戦いに敗れ切られた尾がこの地の流れにつき、足腰の病に効くようになったともいわれています。

||| Data ||| | 基本データ |
 |

所在地 〒989-0916
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉
照会先
遠刈田温泉観光案内所(0224-34-2725)
効能 神経痛、リウマチ、きりきず、やけど、筋肉痛、婦人病
泉質 ナトリウム、カルシウム、硫酸塩泉
湯の色 若干の赤茶色
源泉温度 85度
|  |
入浴可能期間 通年
標高 330mm
周辺環境 山間、高原
周辺環境紹介 車で1時間で仙台市。アクセス抜群です。
|
特 徴
□女性向け |
□ファミリー向け |
□団体向け |
□カップル向け |
□リゾート気分を満喫できる |
□紅葉がすごい |
□森林浴をしながら入浴 |
□静かでリラックスできる |
□山の幸が豊富 |
□日帰りできる露天風呂がある |
□宿泊者向けに露天風呂がある |
□混浴風呂がある |
□日帰り入浴ができる |
雪見風呂12月 1月 2月 3月
||| Point ||| | おすすめポイント |
 |

お釜
エメラルドグリーンの湖面、太陽光線によってその色を変えるため「五色沼」とも言われている。
みやぎ蔵王こけし館
全国の伝統こけし、木地玩具約5000点が展示されています。こけしの絵付け体験(要予約)もできます。
蔵王エコーライン
蔵王連峰を東西に横断する山岳道路。春は雪の壁、夏は新緑、秋は紅葉とさまざまな顔を持ち、ドライブには最適。ただし11月上旬から4月下旬までは冬季閉鎖されます。
三階滝
「日本の滝100選」に選ばれた滝。三段に落下するのでこの名がついたといわれています。紅葉の季節は特に魅力的です。
||| Other ||| | 他 |
 |

特産品・土産品
遠刈田伝統こけし。蔵王チーズ。梨・桃・りんご。高原大根
歴史
1600年頃開湯。
アクセス
車.....東北道白石ICから40分
タイヤチェーンが必要になる時期.....12月 1月 2月 3月
電車、バス.....JR東北新幹線白石蔵王駅からバスで50分
温泉地周辺の宿泊施設

|