|
 |
轟温泉 トドロキオンセン

眼病によく効く、山間に湧き出す豊富ないで湯
連なる山並に囲まれた山麓の森の中に、いくつもの源泉が湧く鬼首温泉郷。その中の一つに数えられる轟温泉の名前は、禿岳の雪崩が春の訪れを告げることから、雪崩の轟音にちなんでつけられました。眼病に効能があると評判のいで湯。
||| Data ||| | 基本データ |
 |

所在地 〒989-6941
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字轟1
照会先 とどろき旅館 (0229-86-2311)
効能 眼病、中風、胃腸病、ヒステリー
泉質 弱アルカリ性泉
湯の色 白濁・透明・黄褐色
源泉温度 80度
|  |
周辺環境 山間、河畔
周辺環境紹介 荒雄湖畔公園に近く、キャンプ場やスポーツ施設が整っています。渓流釣りやキャンプなどのレジャー、テニスやスキーなどのスポーツが楽しめます。
|
特 徴
□ファミリー向け |
□リゾート気分を満喫できる |
□紅葉がすごい |
□森林浴をしながら入浴 |
□静かでリラックスできる |
□山の幸が豊富 |
雪見風呂12月 1月 2月
||| Point ||| | おすすめポイント |
 |

鳴子峡
鳴子では見逃せない最大の名勝で、徒歩約1時間のコース。もみじのシーズンが最高。大谷川の渓流が台地をうがってできた全長2.5kmの大渓谷。80〜150mにもおよぶ断崖がつづいている。昭和7年、史蹟名勝天然記念物に指定。新緑・紅葉のころは、この渓谷を見なれた者でさえも絶句するほどの美しさ。
かんけつ泉「弁天」
日本一のかんけつ泉で約20分ごとに15m以上もの高さまで熱湯を吹き上げています。
荒雄川神社
うっそうとした杉林に囲まれた延喜式内社。水神と湯神を祭り昔は山伏の修験場でした。境内には馬産地鳴子の生んだ名馬「金華山号」が祭られています。祭典は9月9・10日。
||| Other ||| | 他 |
 |

アクセス
車.....東北道古川ICから40km50分
タイヤチェーンが必要になる時期.....11月 12月 1月 2月 3月
電車、バス.....JR鳴子温泉駅からバス20分

|