|  |  | 鬼首温泉郷 オニコウベオンセンキョウ 
  山あいの森の中に静かに湧く鬼首のいで湯
 
 連なる山並に囲まれた山麓の森の中に、いくつもの源泉が湧く鬼首温泉。最新のスパ施設や昔ながらの面影が漂う温泉宿、それに野趣に富む露天風呂などバリエーション豊かな温泉が揃っています。それぞれに特徴のある温泉をゆっくりとお楽しみください。
 
 
  
 
 
 
 
|  |  |  |  
| 露天風呂 | 鳴子温泉郷 |  |   
 
| ||| Data ||| | 基本データ |  |  |   
 
| 所在地  〒989-6823 宮城県大崎市鳴子温泉字湯元2-1
 照会先
 鳴子観光・旅館案内センター (0229-83-3441)
 効能  慢性皮膚病、慢性婦人病、切傷、やけど、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、うちみ、くじき、関節のこわばり、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進
 泉質  単純泉、食塩泉、重曹泉
 湯の色  白濁・透明・黄褐色
 源泉温度  86〜99度
 
 |  | 入浴可能期間  通年 周辺環境  山間、高原、河畔
 周辺環境紹介  ほとんどが歴史のある一軒宿で、湯量も豊富。高原の好環境の中、野趣も満点。
 
 |  特 徴
 
| □女性向け | □ファミリー向け |  
| □団体向け | □カップル向け |  
| □リゾート気分を満喫できる | □サクラがすごい |  
| □紅葉がすごい | □雪見風呂が楽しめる |  
| □森林浴をしながら入浴 | □静かでリラックスできる |  
| □由緒正しい歴史のある宿が多い | □山の幸が豊富 |  
| □ひなびた温泉地 | □外湯めぐりができる |  
| □変わり湯がある | □日帰りできる露天風呂がある |  
| □宿泊者向けに露天風呂がある | □混浴風呂がある |  
| □日帰り入浴ができる |  
 雪見風呂12月 1月 2月
 
| ||| Point ||| | おすすめポイント |  |  |   
  かんけつ泉「弁天」 日本一のかんけつ泉で約20分ごとに15m以上もの高さまで熱湯を吹き上げています。
 
 
  鳴子峡 鳴子では見逃せない最大の名勝で、徒歩約1時間のコース。もみじのシーズンが最高。大谷川の渓流が台地をうがってできた全長2.5kmの大渓谷。80〜150mにもおよぶ断崖がつづいている。昭和7年、史蹟名勝天然記念物に指定。新緑・紅葉のころは、この渓谷を見なれた者でさえも絶句するほどの美しさ。
 
 
  日本こけし館 こけし研究家・深沢要氏寄贈のコレクションをもとに約5000本の伝統こけしが展示されており、受け継がれてきた東北の素朴な心を伝えています。
 
 
  鬼首地熱発電所 四季の変化と湯煙のコントラストが美しい。また、発電所の中にあるPR館では規模や仕組みを知ることができます。
 
 
 
| ||| Other ||| | 他 |  |  |   歴史
 第五十代桓武天皇の延暦20年、征夷大将軍・坂上田村麿が東征の際、栗原郡佐沼の山中にいた賊魁・大武丸に追い討ちをかけ、この地に逃げ込んだところでついに捕え、その首をはねました。当時、民たちは大武丸を称して鬼と呼んでいたことから、その後、地名を鬼切辺と称しましたが、何時の代からか鬼首と言い伝えられるようになりました。
 
 アクセス
 車.....東北道古川IC〜国道47号線40分〜鳴子温泉〜国道108号線20分
 
 タイヤチェーンが必要になる時期.....11月 12月 1月 2月 3月
 
 電車、バス.....JR鳴子温泉駅からバス20分
 
 温泉地周辺の宿泊施設
 
 
 
 
  
 |