|
 |
大沢温泉 オオサワオンセン

宮澤賢治、高村光太郎ゆかりの宿であり、豊沢川の渓流を望みながら五つのお風呂めぐりができる。
1200年前に坂上田村麻呂によって見つかったとの言い伝えがあり、南部藩主や宮澤賢治、高村光太郎ゆかりの宿である。豊沢川の渓流に面しており、山水閣と茅葺屋根の菊水館、200年を越えた建物のある自炊部(湯治場)からなる。各建物のお風呂5つが湯めぐりで楽しめる。お湯は無色透明で、入っていると肌がつるつる、すべすべしてきてよく暖まる。自炊部の混浴露天風呂は名物になっている。
 |
 |
 |
南部の湯(菊水館) |
豊沢の湯(山水閣) |
山水の湯(山水閣) |

||| Data ||| | 基本データ |
 |

所在地 〒025-0244
岩手県花巻市湯口字大沢181
照会先
山水閣 (0198-25-2021)
効能 婦人病、神経痛、リウマチ、胃腸病、糖尿病
泉質 単純硫化水素泉
湯の色 無色透明
源泉温度 52度
|  |
入浴可能期間 通年
周辺環境 河畔
|
特 徴
□女性向け |
□ファミリー向け |
□団体向け |
□カップル向け |
□サクラがすごい |
□紅葉がすごい |
□雪見風呂が楽しめる |
□森林浴をしながら入浴 |
□静かでリラックスできる |
□海の幸が豊富 |
□山の幸が豊富 |
□ひなびた温泉地 |
□日帰りできる露天風呂がある |
□宿泊者向けに露天風呂がある |
□混浴風呂がある |
□日帰り入浴ができる |
雪見風呂12月 1月 2月 3月
||| Point ||| | おすすめポイント |
 |

5つのお風呂めぐり
山水閣と茅葺屋根の菊水館、200年を越えた建物のある自炊部(湯治場)からなる。各建物のお風呂5つが湯めぐりで楽しめる。
歴史のある建物とその風情
自炊部は一部200年超、菊水館茅葺屋根は140年たっている。それぞれ昔の面影を残している。
お湯の質
入っているとすべすべ、つるつるして肌になじむ。体も非常に暖まりやすく、昔からの湯治場(自炊部)が残っており、長期滞在の方が今だに多い。
山水閣の料理
献立は毎月かわり、旬の物を取り入れる。5〜6月は山菜、10〜11月はキノコ類が多くなる。また三陸の海のものも入る。
||| Other ||| | 他 |
 |

特産品・土産品
盛岡冷麺。金婚漬。
歴史
1200年前に坂上田村麻呂によって見つかったとの言い伝えがあり、南部藩主や宮澤賢治、高村光太郎ゆかりの宿である。
気候・地勢
四季の変化がはっきりしている。春は桜、ツツジをはじめとした花や新緑と、秋は対岸の紅葉、冬は雪景色を楽しめる。
アクセス
車.....東北道花巻南ICから西へ約15分
電車、バス.....新幹線新花巻駅より車で35分 ただし送迎の場合は花巻駅へ立ち寄る為45分。

|